送り盆の8月16日(土)デイサービスでは、おはぎ作りを行いました。
まず、利用者様にぼたもちとおはぎの違いから尋ねてみました。
「同じだばい。」との返答が・・・
3月彼岸は、牡丹が咲く頃でぼたもち。
8月お盆は、萩が咲く頃でおはぎだそうです。
15時のおやつに合わせ昼過ぎに米を炊き上げました。
デイルームにもち米のいい匂いが・・・
利用者様にはもち米を丸めるところから行っていただきました。
きれいに形を整える方やら、皿の上にただのせる方と様々でした。
あんことごま2種類を準備しもち米にからんでいただくと・・・
とってもおいしそうに出来上がりました。
熱いお茶とおはぎを提供すると
「うーんとうまい!!」「もっと食べたい!」と大好評でした。
手作りはやっぱりおいしいですね(^_^)/
今後も、季節に合わせたおやつ作りを行っていきたいと思います。
先日、デイサービスでは梅干し作りを行いました。
利用者様から「昔は毎年作ったんだぞい。」「樽2つも作ったんだ。」「作り方を嫁さんに教えたばい。」などさまざま
なお話が聞かれました。
作業一つ目は、まずは梅を洗い、一つひとつヘタを取ります。
洗う作業とヘタを取る作業を、利用者様は慣れた手つきでテキパキと行われていました。
次はしその葉を塩でもみます。力強くギュッギュツと。
塩の加減を考えながらも目分量でいい塩梅(^_^)/
次は土用干しを行います。大きなざるに梅干しだけを取り、天日干しして夕方には桶に戻します。男性利用者様が一つひ
とつ梅干しを箸でつかんで「うまくつかめねんだ。」と苦戦しながらざるに入れてくださいました。
これを3日間行いました。
天候を気にしながら、職員はざるを室内に入れたり出したり・・・
梅漬は本当に手間がかかる事を実感しました。
梅干しにも色が着き、皮が柔らかくなると完成!!
出来上がった梅干しを利用者様と食べました。「うまい!」「すっぱい!!」との声が聞かれました。
ホカホカご飯のおにぎりの具材にとっても合うと思いますよ!
デイサービスで作った梅干しを食べて、元気に今年の夏を乗り切っていきたいと思います。